ベルのしっぽ

夏休みの宿題のような・・・

2021-08-29(日)

午前8時、岡崎の空です。(撮影・店の屋上から)

天高く茄子肥ゆる秋 

僕が毎日欠かさずやっていることの一つにメダカの世話がある。

水槽のメダカを注意深く観察。↑

親メダカが抱卵した翌日に水草のウィローモスを取り出して卵を採集。

長年の経験からいろんな水草の中でウィローモスへ卵を付着させることが断然多い。

採集した卵はメダカの種類別に孵化容器に入れる。↑

仔魚~稚魚の内は不安定なため小さな容器で飼う。理由は細やかな世話が出来る。

次に5mmくらいに育った幼魚を選別。

成魚用の容器に移す。↑

この時に採集した卵と孵化した稚魚の数、移動させた幼魚数を記録する。

まるで小学生の夏休みの宿題のようなことを続けている。

ちなみにメダカの孵化直後は仔魚(しぎょ)。

その後、稚魚(ちぎょ)→幼魚(ようぎょ)→若魚(わかうお)→成魚(せいぎょ)となる。

メダカの平均寿命は2年くらいだから気に入ったメダカは2年間の間に次の世代を育てておく必要がある。

この循環の手助けがなかなかおもしろい。

竿の修理前のページ

大苦戦で何とかつなぐ次のページ

関連記事

  1. ベルのしっぽ

    意外性を語る

    2023-04-23(日)お客さまがジィ~と…

  2. ベルのしっぽ

    育てる

    2021-07-01(木)午前8時、岡崎の空です。(撮影・店…

  3. ベルのしっぽ

    まさか天井からだったとは

    2024-08-19(月)二日ほど前…

  4. ベルのしっぽ

    男は黙って・・・

    2022-01-23(日)今朝もいつものよう…

  5. ベルのしっぽ

    毎日の作業

    2022-05-08(日)今朝もメダカのエサ…

  6. ベルのしっぽ

    フライを巻く

    2022-05-27(金)昨夜は渓流釣りの反…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ベルのしっぽ

    南部鉄瓶で入れたコーヒーはまろやか
  2. ベルのしっぽ

    東三河ふるさと公園
  3. ベルのしっぽ

    春ですね
  4. ベルのしっぽ

    明日の定休日は
  5. ベルのしっぽ

    この歳になってやっとリラックス法が見つかる
Translate »