ベルのしっぽ

夏休みの宿題のような・・・

2021-08-29(日)

午前8時、岡崎の空です。(撮影・店の屋上から)

天高く茄子肥ゆる秋 

僕が毎日欠かさずやっていることの一つにメダカの世話がある。

水槽のメダカを注意深く観察。↑

親メダカが抱卵した翌日に水草のウィローモスを取り出して卵を採集。

長年の経験からいろんな水草の中でウィローモスへ卵を付着させることが断然多い。

採集した卵はメダカの種類別に孵化容器に入れる。↑

仔魚~稚魚の内は不安定なため小さな容器で飼う。理由は細やかな世話が出来る。

次に5mmくらいに育った幼魚を選別。

成魚用の容器に移す。↑

この時に採集した卵と孵化した稚魚の数、移動させた幼魚数を記録する。

まるで小学生の夏休みの宿題のようなことを続けている。

ちなみにメダカの孵化直後は仔魚(しぎょ)。

その後、稚魚(ちぎょ)→幼魚(ようぎょ)→若魚(わかうお)→成魚(せいぎょ)となる。

メダカの平均寿命は2年くらいだから気に入ったメダカは2年間の間に次の世代を育てておく必要がある。

この循環の手助けがなかなかおもしろい。

竿の修理前のページ

大苦戦で何とかつなぐ次のページ

関連記事

  1. ベルのしっぽ

    きくらげがついに出た

    2022-10-19(水)半ば諦めながら毎日…

  2. ベルのしっぽ

    周りは工事ラッシュ

    2022-08-24(水)店の周辺は現在工事…

  3. アベの釣り自慢

    何かおかしい雨の中のチニング

    2022-05-10(火)昨日の定休日は雨の…

  4. ベルのしっぽ

    3回目

    2022-01-31(月)昨日はワクチン3回…

  5. ベルのしっぽ

    ハゼ釣りガイドⅡ

    2022-11-23(水)昨日の定休日は設計…

  6. アベの釣り自慢

    チニング8回目でミス

    2023-07-25(火)昨夜は今シーズン8…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アベの釣り自慢

    三河湾のハゼ釣り
  2. アベの釣り自慢

    アユ釣り10回目
  3. アベの釣り自慢

    刺身
  4. ベルのしっぽ

    チニングが変わった
  5. 講習会実績

    SS高・野球部講習会
Translate »